好きな色でお庭を彩る!花の色別 低木20種

好きな色でお庭を彩る!花の色別 低木20種

お庭の知識

「お庭に彩りの為に、花が咲く小さな木を植えたい!」「お庭の雰囲気に合う低木を知りたい!」

お庭に低木を取り入れると空間に奥行きが出ますし、
それが可愛らしいお花を付ける樹種であればお庭を華やかにしてくれます。

そこで今回は、花をつける低木の特徴やメリット・デメリットと共に、20種類の低木を花の色別にご紹介します。

低木の基本情報

低木のある風景

低木とは、一般的に樹高が0.5m~2.0m の樹木です。
高木と同じく、常緑広葉樹、落葉広葉樹、針葉樹があり、花や実をつけるものもあります。

低木を選ぶ際には、樹高樹形季節別の姿等を確認すると良いでしょう。

花をつける低木を植えるメリット・デメリット

◎ メリット ◎

✓ お庭に彩りがプラスされる

✓ 季節を感じることが出来る
✓ 高木に比べ小さい為、省スペースで管理しやすい

低木はそのサイズから、植える手間や価格、管理等が高木に比べてお手軽なのが魅力です。
花をつけるものであればお庭に季節感や彩りを与えることができ、良いアクセントとなってくれるでしょう。

× デメリット ×

✓ 花弁や落ち葉の掃除が手間
✓ 時期に合わせた剪定が必要
✓ 虫がつくことがある

花が散った際の花びらや、落ち葉の掃除の手間が発生します。
また、毎年綺麗に花を咲かせるためには、花やつぼみを切らないよう時期に気を付けて剪定を行う必要があります。樹種によっては花や葉につく虫にも注意が必要です。

花の色別に見るオススメ低木20種

①白い花をつける低木

・アセビ

アセビ

英名:Japanese Andromeda, Lily-of-the-valley Bush, Pieris 
科名:ツツジ科 属名:アセビ属

アセビは日本原産の常緑低木で、早春に白い釣り鐘状の花を咲かせます。観賞用として庭園や公園に植えられることが多いですが、有毒植物ですので注意が必要です。



開花期 : 2月下旬、4月上旬
耐寒性 : 強い
耐暑性 : 強い
花言葉 : 「あなたを守りたい」

 

・ユキヤナギ

ユキヤナギ

英名:Thunberg's meadowsweet, Thunberg spirea 
科名:バラ科 属名:シモツケ属

ユキヤナギは、春に白い小さな花をたくさん咲かせる落葉低木です。細くしだれる枝に雪が積もったような花の咲き方が特徴で、その名前の由来となっています。日本原産で、庭木や公園樹としてよく植えられています。丈夫で育てやすく、剪定にも強いため、初心者にもおすすめです。



開花期 : 4月
耐寒性 : 強い
耐暑性 : 強い
花言葉 : 「愛らしさ」「殊勝」「懸命」

 

・コデマリ

コデマリ

英名:Reeves spirea 科名:バラ科 属名:シモツケ属

コデマリは、春に白い小さな花を枝に沿ってたくさん咲かせる落葉低木です。小さな手毬状の花が枝を覆うように咲く様子が美しく、観賞用として庭木や公園樹としてよく植えられています。花言葉は「友情」「努力」「優雅」「上品」です。



開花期 : 4月中旬~5月中旬
耐寒性 : 強い
耐暑性 : 強い
花言葉 : 「友情」「努力」「優雅」「上品」

 

・オオデマリ

オオデマリ

英名:Japanese snowball 名:レンプクソウ科 属名:ガマズミ属

オオデマリは、初夏にアジサイに似た手毬状の白い花を咲かせる落葉低木です。ヤブデマリの園芸品種で、公園や庭園で観賞用としてよく植えられています。花は咲き進むにつれて緑色から白色に変化し、秋には紅葉も楽しめます。



開花期 : 5月中旬~6月上旬
耐寒性 : 強い
耐暑性 : 強い
花言葉 : 「華やかな恋」「愛の絆」

 

・クチナシ

クチナシ

英名:Gardenia,Cape jasmine
科名:アカネ科 属名:クチナシ属

クチナシは、芳香のある白い花を咲かせる常緑低木です。特徴的なのは、その甘く濃厚な香りです。花は初夏に咲き、開花が進むにつれて白色から黄色へと変化します。庭木や鉢植えとして親しまれており、その美しい花と香りは多くの人に愛されています。



開花期 : 6月~7月
耐寒性 : やや弱い
耐暑性 : 強い
花言葉 : 「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」

 

・ウツギ

ウツギ

英名:Deutzia 科名:アカネ科 属名:クチナシ属

ウツギは、日本原産の落葉低木で、春から初夏にかけて白い小さな花をたくさん咲かせます。枝の内部が空洞になっていることが名前の由来です。別名「卯の花(ウノハナ)」とも呼ばれ、古くから親しまれてきました。丈夫で育てやすく、庭木や公園樹としてよく植えられています。



開花期 : 6月~7月
耐寒性 : やや弱い
耐暑性 : 強い
花言葉 : 「秘密」「謙虚」「古風」「乙女の香り」

 

②赤い花をつける低木


・カルミア

カルミア

英名: Mountain laurel, Calico bush 
科名:ツツジ科 属名:ハナガサシャクナゲ属

カルミアは、北アメリカ原産の常緑低木で、独特の美しい花を咲かせます。つぼみは金平糖のような形をしており、開くと皿状の可愛らしい花になります。花の色は、白、ピンク、赤などがあり、花びらには特徴的な模様が入ります。



開花期 : 5月上旬~6月中旬
耐寒性 : 普通
耐暑性 : やや弱い
花言葉 : 「優美な女性」「さわやかな友情」「希望」

 

・アザレア

アザレア

英名: Azalea 科名:ツツジ科 属名:ツツジ属

アザレアは、ツツジ属の中でも園芸品種として改良されたものを指します。そのため、原種ツツジと比べて、花が大きく、色も鮮やかなものが多く、観賞用として非常に人気があります。その美しい花と多様な品種で、ガーデニング愛好家から広く愛されています。



開花期 : 4月下旬~5月中旬
耐寒性 : やや弱い
耐暑性 : 強い
花言葉 : 「私の愛を信じて」「愛されることを知った喜び」

 

・フクシア

フクシア

英名:Fuchsia 科名:アカバナ科 属名:フクシア属

フクシアは、中南米原産の常緑または落葉性の低木です。特徴的なのは、その独特で美しい花の形です。花は、まるでイヤリングのように下向きに咲き、その姿から「貴婦人のイヤリング」とも呼ばれます。



開花期 : 4月~7月中旬、10月中旬~11月
耐寒性 : 弱い
耐暑性 : 弱い
花言葉 : 「好意」「恋の予感」「おしゃれ」

 

・ボケ

ボケ

英名:Japanese quince 科名:バラ科 属名:ボケ属

ボケは、早春に鮮やかな花を咲かせる落葉低木です。中国原産で、日本には平安時代に渡来したとされています。とげがある為、植える場所には注意が必要ですが、その美しい花と実、そして育てやすさから、古くから多くの人に愛されている植物です。



開花期 : 3月中旬~5月上旬
耐寒性 : 強い
耐暑性 : 強い
花言葉 : 「謙虚」「魅惑的な恋」

 

③ピンクの花をつける低木

・ジンチョウゲ

ジンチョウゲ

英名: Winter Daphne 科名:ジンチョウゲ科 属名:ジンチョウゲ属

沈丁花は、早春に強い芳香を放つ小さな花を咲かせる常緑低木です。その香りは、キンモクセイ、クチナシと並んで「三大香木」の一つに数えられます。開花時期が2月から4月頃であるため、春の訪れを告げる花として親しまれています。



開花期 : 2月下旬~4月中旬
耐寒性 : 普通
耐暑性 : 普通
花言葉 : 「栄光」「不死」「不滅」「永遠」

 

・シャクナゲ

シャクナゲ

英名: Rhododendron 科名:ツツジ科 属名:ツツジ属

シャクナゲは、豪華で美しい花を咲かせる常緑低木です。高山や寒冷地に自生するものが多く、園芸品種も豊富です。「花の王」とも呼ばれており、その美しさから多くの人に愛されています。



開花期 : 4月下旬~5月中旬
耐寒性 : 強い
耐暑性 : やや弱い
花言葉 : 「荘厳」「警戒」「威厳」

 

・タニウツギ

タニウツギ

英名:Weigela hortensis 科名:タニウツギ科 属名:タニウツギ属

タニウツギは、日本原産の落葉低木で、美しいピンク色の花を咲かせます。「ウツギ」とついていますが、ウツギ(アジサイ科)とは別の種類の植物です。別名としてベニウツギとも呼ばれ、地方名でダニバナ、田植えの時期に花が咲くのでタウエバナ(田植え花)とも呼ばれます。



開花期 : 5月中旬~6月
耐寒性 : 強い
耐暑性 : 普通
花言葉 : 「秘密」

 

④青い花をつける低木

・アジサイ

アジサイ

英名::Hydrangea 科名:アジサイ科 属名:アジサイ属

梅雨の時期に土壌のpHによって花の色を変えることで知られる落葉低木です。日本原産のガクアジサイが西洋で品種改良され、セイヨウアジサイとして再び日本に持ち込まれました。大きく分けると、ガクアジサイとホンアジサイの2種類があります。



開花期 : 6月~9月上旬
耐寒性 : 普通
耐暑性 : やや弱い
花言葉 : 「移り気」「辛抱強い愛情」「家族団らん」

 

・セアノサス

セアノサス

英名:Ceanothus 科名:クロウメモドキ科 属名:セアノサス属

春から初夏に青や白などの小花を密集させて咲かせ、カリフォルニアライラックとも呼ばれる低木です。乾燥に強く、日当たりの良い場所を好みます。品種によって、常緑性のものと落葉性のものがあります。



開花期 : 4~6月
耐寒性 : 普通
耐暑性 : 強い
花言葉 : 「友情」「平和」

 

・セイヨウニンジンボク

セイヨウニンジンボク

英名:Chaste tree, Vitex 科名:シソ科 属名: ハマゴウ属

夏に涼しげな青紫色の花を咲かせ、ハーブとしても利用される落葉低木です。葉の形が朝鮮人参に似ていることから、この名前が付きました。古くからハーブの一種としても利用されており、婦人病などの症状に良いとされています。



開花期 : 7月~9月
耐寒性 : 強い
耐暑性 : 強い
花言葉 : 「純潔」「感銘」「才能」

 

⑤黄色の花をつける低木

・トサミズキ

トサミズキ

英名: Corylopsis tortuosa 科名:マンサク科 属名: トサミズキ属

早春に黄色い小さな花を穂状に咲かせ、日本固有種の落葉低木です。高知県の限られた地域にのみ自生し、古くから観賞用として栽培されています。花の少ない時期に咲くことから、生け花の花材としてもよく用いられます。



開花期 : 3月下旬~4月
耐寒性 : 普通
耐暑性 : 普通
花言葉 : 「優雅」「愛」


・ロウバイ

ロウバイ

英名:Wintersweet 科名:ロウバイ科 属名: ロウバイ属

冬の寒さの中でいち早く春の訪れを告げるように、12月から2月頃に黄色く香り高い花を咲かせる落葉低木です。まるで蝋細工のような光沢のある花びらが特徴で、甘い香りは三大香木の一つに数えられます。庭木として人気があり、早春の庭を彩る花として親しまれています。



開花期 : 12月中旬~2月
耐寒性 : 強い
耐暑性 : 強い
花言葉 : 「慈愛」「優しい心」「先導」「選ばれた愛」

 

・低木アカシア

低木アカシア

英名:Acacia 科名:マメ科 属名: アカシア属

コンパクトな樹形で鉢植えや庭植えでも育てやすく、春には黄色いポンポンのような花を咲かせます。品種によって葉の形や色が異なり、シルバーリーフや細葉など、さまざまな美しい葉を楽しめます。比較的丈夫で育てやすく、初心者にもおすすめです。



開花期 : 5〜7月
耐寒性 : やや弱い
耐暑性 : 強い
花言葉 : 「友情」「愛情」「秘密の恋」

 

・エニシダ

エニシダ

英名:Broom 科名:マメ科 属名: エニシダ属

春から初夏にかけて黄色い蝶のような花をたくさん咲かせるヨーロッパ原産の低木です。乾燥に強く、日当たりの良い場所を好むため、庭木や公園樹として人気があります。緑色の茎が光合成を行うため葉が退化している種類が多く、独特の樹形も魅力です。



開花期 : 5月~6月
耐寒性 : 強い
耐暑性 : 強い
花言葉 : 「博愛」「謙虚」「清楚」

 

まとめ|鮮やかな低木でお庭を彩りましょう

気になる低木はありましたか?花の色やカタチによって雰囲気がまったく異なり、迷ってしまいますね。こまめな手入れが必要なものもありますが、花の咲く低木を植えることでお庭がワンランクアップすること間違い無しです。是非お気に入りの低木を見つけて、お庭に取り入れてみてくださいね!

 

Categories

カテゴリーから記事を探す

  • 特集

    view posts
  • 人気記事

    view posts
  • お庭の知識

    view posts
  • お悩み解決

    view posts
  • よくあるご質問

    view posts